「プレスマホ」って何?新小学生にオススメのキッズフォン3選

「プレスマホ」って何?新小学生にオススメのキッズフォン3選

小学校入学を機に、子供のスマホ利用を考える親御さんも多いと思います。学童を利用していたり、通学距離が長いお子さんだと、特に心配になってしまいますよね。今ではキッズフォンを持っている子どもも少なくなく、学校で先生が預かってくれるケースもあるので、授業中にうっかり鳴ってしまう心配もいらないことが多いんです。この記事では、おすすめのキッズフォンをご紹介していくとともに、今話題の「プレスマホ」という位置づけのデバイスについても調査していきます。家庭やお子さんの事情に合わせて、ぴったりの商品に出会えますように!

目次

どう選ぶ?子ども用のスマホ

家族と同じキャリア

やはり家族で同じキャリアにするのは、経済的にもありがたいですよね。キッズフォンを通話のみで使う場合には、無料になるケースも多いので、基本料金だけで支払いが可能です。大手キャリアのドコモ・au・ソフトバンクではキッズフォンの取り扱いがありますが、楽天モバイルでは展開されていないそうなので、よくチェックしてみてくださいね。

ガラケータイプかスマホタイプか決める

キッズフォンにも種類があり、大きく分けるとガラケータイプかスマホタイプがあるそう。懐かしい携帯電話であるガラケータイプは機能が制限されており、GPSや防犯ブザーなどの基本的機能は備わっているものの、LINEやSNSには非対応。必要最低限の機能だけで充分という家庭にぴったりです。一方のスマホタイプは、ガラケータイプよりも多機能。ネット検索やカメラ機能もついており、LINEで保護者とメッセージのやりとりができる点も便利です。悪質なサイトやアプリの使用を制限する機能も搭載されていますので、必要に応じてあらゆる使い方ができますよ。

プレスマホとは?キッズフォンとどう違う?

プレスマホは、キッズフォンとスマホの良いとこどり!

プレスマホは、キッズフォンと大人用スマホの良いところだけが詰め込まれた新しいスマホのこと。それぞれのデメリットを取り除いた、親も子も安心・満足なスマホなんです。具体的に言うと、キッズフォンは子ども向けに作られているので、あらゆる機能が制限されていますね。電話しかできないものや、オプションでメールまでならできるもの、カメラやインターネットなどの環境は整っていないものが多いです。子ども用のスマホなのでそれだけで十分だとはいえ、しっかりと意思のある小学生となれば、不服を申し立てることもあるでしょう。かといって、大人用のスマホを持たせるのはリスクが大きいですよね。そんなとき、双方のメリットだけを詰め込んだ「プレスマホ」が人気なんです!

子どものスマホ利用状況を把握できる

プレスマホには、子どもがどんなふうにスマホを使っているのか親御さんが把握できる機能がついています。友達や家族とのやりとり、位置情報、利用しているコンテンツ内容などを、リンクしているアプリで見守ることができるのです。

子どもウケの良いデザイン

一昔前のキッズフォンは、最低限の機能だけが備わった質素なものが多かったと思います。しかし、現在は子どものファッションセンスやおしゃれ意識も上がってきていますよね。子どももつい持ち歩きたくなってしまう、おしゃれ上級者なデザインも豊富なんだとか。

おすすめキッズフォン3選

さて、ここからはプレスマホではなくキッズフォンに焦点を当てて、おすすめをピックアップしていきたいと思います。

キッズフォン2(ソフトバンク)

みまもりマップや帰宅通知などの防犯機能も充実しているソフトバンクのキッズフォンは、豊富なカラーのデザインも人気の1つ。なんと、漢字学習アプリが内蔵されていて、ゲーム感覚で勉強も楽しめるんですよ。

マモリーノ(au)

月額737円のジュニアケータイプランNに該当する「マモリーノ」は、セコムと契約できる安心・安全なキッズフォン。セコムと連携するのは無料なのだそうですよ。かけつけサービスを利用した場合には1回5,000円の料金が発生します。

トーンモバイル(ドコモ)

東京都が推奨する安全なキッズフォン・トーンモバイル。見守り機能が充実しており、子どもの安全を最重要視する親御さんにうってつけです。通学距離が長い家庭や、公共交通機関に乗車するお子さん向けに人気なんですよ。大きなボタンで画面も見やすいので、子どもだけでなくシニア層や初めてスマホを持つ人にもぴったりです。

まとめ

子どものスマホは、機能性に加えて安全性や防犯機能など、懸念すべき点が多数ありますよね。大人のスマホを選ぶよりも難しく、頭を悩ませる親御さんが続出しています。この4月から新小学生になったお子さんの親御さんはちょうど今頃、下校中に子どもが迷子になってしまったり、時間通りに学校に到着できなかったりと、ハプニングに見舞われているのではないでしょうか。「そろそろスマホを持たせようかな」と考え始めたら、ぜひこの記事を読んで、参考にしてもらえたらと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次